公開日: |更新日:

建設工事業向けERPシステム

建設工事業向けERPシステムの特徴

建設工事業に特化した会計システム

未成・完成工事の振替、共通費配賦など、建設工事業特有の会計処理に対応しています。原価管理を見える化し、未成・完成工事の自動振替など建設業会計に対応した多彩な機能で、会計業務の効率化を支援します。

税制改正にも対応

工期が長期に及ぶ建設工事業では、契約日と引き渡し日の税率が異なるケースが発生する恐れがあります。建設工事業向けERPシステムであれば、税制改正にも適切かつスムーズに対応します。

豊富なオプションを用意

建設工事業向けERPシステムは、財務を核として多彩な業務モジュールを用意しています。建設工事業に対応した利便性を備えつつ、自社にとって最適な業務システム環境を構築します。

建設工事業向けERPシステムのサポート体制

導入時の設定や操作説明など、社員が直接訪問して対応します。システムの操作説明など導入後のサポートも充実しており、ハードウェアやネットワークの障害時に安心の各種保守サービスも提供しています。全国で定期的に開催されているシステム研修会や各種セミナー、資格取得講座の優待サービスも用意しているのでお得で安心です。

建設工事業向けERPシステムの使用方法・機能

建設工事業向けERPシステムでは、工事原価の管理方法に複数のパターンを用意しています。工事原価発生時点で未成工事支出金として計上する「B/S型」、工事原価発生時点で完成工事原価として計上する「P/L型」など、自社の業務にあった管理方法が選択可能です。

工事完成基準や工事進行基準、いずれの収益認識基準にも対応しています。工事の受注登録時に選択しておくだけで、工事ごとの予想原価に対する発生原価をもとに進捗率を自動計算し、売上計上を行います。基礎、電気、内装など、専門会社に外注した各工事を工種ごとに管理することができます。統合工事に集計して管理できるので、工事全体を把握可能です。

どんな会社に向いているか

建設工事業向けERPシステムは、こらからはじめてのクラウド型の会計システムを導入する会社に向いていると言えます。特にサポート体制が充実しており、研修会やセミナーも実施しています。人材不足の会社や人材育成を課題としている会社も向いていると言えるでしょう。

さらにこの建設工事業向けERPシステムは、各工事を統合工事ごとに集計して管理し、全体を把握することができます。そのため、複数の工事を請け負う中小クラスの建設会社にも向いてます。

建設工事業向けERPシステムの価格

確認できませんでした。

建設工事業向けERPシステムの事例・口コミ

口コミ無し

建設工事業向けERPシステムの会社情報

社名 株式会社ミロク情報サービス
住所 東京都新宿区四谷4-29-1
URL https://www.mjs.co.jp/
Best support
建設業・工事業向け
サポートが手厚い原価管理システム

建設業・工事業向けの方に向けて、初めてでも導入しやすい原価管理システム紹介します。 下記では、今主流となってきているクラウド版システムの中から、初めての方でも導入しやすいようにWeb上で試せる無料サポートがあり、建設業・工事業で使用されている事例や口コミがあるシステムをピックアップしました(2020年11月現在)。

安くてサポートが手厚い原価管理システムの比較へ>>

サービス名
月額
契約更新単位
導入サポートの
充実度
uconnect
月額
6,600円~
(基本料5,500円+1,100円/ユーザー)
契約更新単位
1か月毎
導入サポートの充実度
無料トライアル30日
無料導入支援
無料オンライン相談
レッツ原価管理Go2
クラウド
月額
22,000円
(1ユーザーのみの場合)
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
無料トライアル45日
オンラインデモ
e2movE
月額
HPに記載なし
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
オンラインデモ

※レッツ原価管理Go2は上記月額費用のほかに、1ユーザーあたり税込11,000円の初期費用がかかります。
※価格は2021年10月の情報です。