公開日: |更新日:
原価管理ステムを導入するメリットは複数ありますが、特に大きいのは原価計算や原価管理業務の効率化ができることでしょう。さらにデータ化されしっかりと整理された情報は管理目的だけでなく、次の経営戦略への貴重な資源にもなります。
原価管理システムによって得られるメリットは、
です。順に解説します。
原価管理システムを使うことでフォーマットが共有、統一され効率化が図れ、一つの項目を何度も入力する必要もないのでミスが減ります。
原価計算によく使われているのがExcelでしょう。しかしExcelがよく使われているのは適しているからではなく、誰でも操作が分かっているからと、どのパソコンにもOfficeはほぼセットで入れることから新たな設備を導入する必要がないからです。
正しい数字は正しい経営判断を生みます。工事において原価管理は生命線です。
社長やベテラン社員の長年の感よりも確実に現実を示してくれます。その基となる数字を正確に、しかもリアルタイムに出し続けられるのは、人の手ではなくシステムだからこそです。
ERPシステムのように業務の効率化を図るシステムは様々使われ始めています。もしERPシステムを使っているのであれば、原価管理システムを連動させることでさらに便利になります。
現場・事務スタッフはどの部門も忙しいのは当然です。基幹業務はできるだけ効率化を図り負担を軽減することが求められています。様々なシステムは連携することでより効率化へと繋がるでしょう。
原価管理システムの中にも色んなメーカーのものがあって、どれを選べば良いか分からないとなってしまうかもしれません。本サイトでは、32社のシステムを例に出して解説していますので、自社に合った原価管理システムを見つけるのにお役立てください。
建設業・工事業向けの方に向けて、初めてでも導入しやすい原価管理システム紹介します。 下記では、今主流となってきているクラウド版システムの中から、初めての方でも導入しやすいようにWeb上で試せる無料サポートがあり、建設業・工事業で使用されている事例や口コミがあるシステムをピックアップしました(2020年11月現在)。
※レッツ原価管理Go2は上記月額費用のほかに、1ユーザーあたり税込11,000円の初期費用がかかります。
※価格は2021年10月の情報です。