公開日: |更新日:
このページでは、会計システムであるMFクラウドの概要と、同システムに原価管理機能を搭載する場合の連携システムとしてはどのようなものが候補として上がってくるのか、という点についてまとめています。
MFクラウドは中小企業から上場企業まで広く使用されているシステムです。仕訳の入力や支払い管理、会計レポート出力、経営状態把握、決算書作成などの機能を搭載。小規模事業者向けには「スモールビジネス」、中小企業向けには「ビジネス」プランを用意。中堅から大企業向けのプランは要問い合わせとなっています。
MFクラウドの特徴としては、下記のような点が挙げられます。
銀行やクレジットカード、電子マネーなどさまざまなサービスとの連携が可能。これらの取引データに対する仕訳の候補を自動で作成します。また、1回仕訳を登録するとその内容をAIが学習。使用するほどに自動仕訳の精度が向上することから、会計業務の効率化が叶います。
日々の仕訳を入力していくことにより、決算書の作成も容易に。ワンクリックで決算書を自動で作成します。
他にも収益レポートやキャッシュフローレポートなど、幅広い帳票、レポートの作成に対応しているため、経営情報の把握に役立てられるでしょう。
MFクラウドはさまざまな機能を備えていることから便利なシステムではあるものの、原価管理機能は搭載されていません。そこで、このシステムに原価管理機能を備えたいと考えたときに連携できるおすすめのソフトをご紹介します。
工事業や建設業向けとして設計された、粗利管理クラウドソフトunconnectもMFクラウドの連携システムの候補として挙げられます。unconnectはリアルタイムで工事台帳や工事ごとの粗利を管理することが可能。売上や原価情報を連動することができます。
また、導入の際の初期設置や操作説明などをしっかりと行ってくれる点も同システムを選ぶメリットといえるでしょう。
現場の生の声を参考に設計された原価管理システム。原価のリアルタイム更新を行うことにより、利益率や進捗率を把握して正確な原価管理を実現。
本家シリーズはマネーフォワード社との会計ソフトとの連携に対応しています。連動メニューより、振替伝票や売上・入金・支払い伝票の作成が可能となっています。
建設BALENAは、建設業界のさまざまな課題を管理する現場管理業務の統合ソフト。同ソフトでは、MFクラウド会計向けのCSVエクスポート機能を搭載しています。
この機能では、建設BALENA上の入出金管理の情報をMFクラウド会計の仕訳帳の形式に合わせたCSVデータにできます。この機能により、会計ソフトとのスムーズな連携が可能となります。
建設業・工事業向けの方に向けて、初めてでも導入しやすい原価管理システム紹介します。 下記では、今主流となってきているクラウド版システムの中から、初めての方でも導入しやすいようにWeb上で試せる無料サポートがあり、建設業・工事業で使用されている事例や口コミがあるシステムをピックアップしました(2020年11月現在)。
※レッツ原価管理Go2は上記月額費用のほかに、1ユーザーあたり税込11,000円の初期費用がかかります。
※価格は2021年10月の情報です。