公開日: |更新日:

MCFrame XA 原価管理

MCFrame XA 原価管理の特徴

  1. 250社を超えるさまざまな製造業に採用されている原価管理システムです(2020年12月時点公式サイトより)。生産管理システムと合わせての導入も、原価管理システム単体での導入も可能になっています。原価管理のニーズを捉えた機能を多く備えています。
  2. IFRS(国際会計基準)時代の到来に向け、最適化されたコストマネジメントを目指している原価管理システムです。このシステムは単なる売上至上主義やコストダウンをするのではなく、製品価値の創造という視点を忘れずに原価情報を活用し、経営判断のスピードを高めることを目的としています。
  3. 原価管理のニーズを追究した多くの標準機能を実装しています。標準原価、予算原価のシミュレーション機能、配賦機能、品目から部門や得意先などカテゴリー別の利益分析機能、照会機能など、基本を網羅しています。

MCFrame XA 原価管理のサポート体制

導入診断や活用サービスが充実しています。運用状況を見える化し、業務プロセスの課題を発見する定着化アセスメントサービスで、標準化のために必要な業務を抽出し解決策を探します。原価管理診断サービスにて、原価改善や収益改善の機会を抽出、あわせて業務改革やシステムの改革ポイントも抽出します。

MCFrame XA 原価管理の使用方法・機能

~4つの原価計算~

  1. 標準原価計算

    目標となる原価標準を計算、実際原価との差異分析をします

  2. 予算原価計算

    シミュレーション機能により計算

  3. 実際原価計算

    実経費など実績値から製品1個あたりの製造原価を計算、差異分析し改善に役立てます

  4. 速報原価(実績原価)計算

    速報原価を計算し迅速な原価計算を行います

MCFrame XA 原価管理の価格

公式サイトに記載なし。要問い合わせ。

MCFrame XA 原価管理の事例・口コミ

化学肥料メーカー

多種多様な製品の採算性の把握を中断していた。原価管理システムの導入で実際原価の管理を再開、強化することに決めた。製品別の損益分岐点を把握するため、新システムを導入。

実際原価ベースで製品別・工事別の損益分岐点管理が可能になりました。

参照元:MCFrame XA 原価管理公式サイト https://www.mcframe.com/case/nissankagaku

MCFrame XA 原価管理の会社情報

社名 ビジネスエンジニアリング株式会社
略称:B-EN-G (ビーエンジ)
住所 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル
URL https://www.b-en-g.co.jp/
Best support
建設業・工事業向け
サポートが手厚い原価管理システム

建設業・工事業向けの方に向けて、初めてでも導入しやすい原価管理システム紹介します。 下記では、今主流となってきているクラウド版システムの中から、初めての方でも導入しやすいようにWeb上で試せる無料サポートがあり、建設業・工事業で使用されている事例や口コミがあるシステムをピックアップしました(2020年11月現在)。

安くてサポートが手厚い原価管理システムの比較へ>>

サービス名
月額
契約更新単位
導入サポートの
充実度
uconnect
月額
6,600円~
(基本料5,500円+1,100円/ユーザー)
契約更新単位
1か月毎
導入サポートの充実度
無料トライアル30日
無料導入支援
無料オンライン相談
レッツ原価管理Go2
クラウド
月額
22,000円
(1ユーザーのみの場合)
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
無料トライアル45日
オンラインデモ
e2movE
月額
HPに記載なし
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
オンラインデモ

※レッツ原価管理Go2は上記月額費用のほかに、1ユーザーあたり税込11,000円の初期費用がかかります。
※価格は2021年10月の情報です。