公開日: |更新日:

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」について

ABC=Activity-Based Costingとは活動基準原価計算のことを表し、主に間接費を適切に管理するために用いります。

間接費とは、何にかかった費用かわからない費用のことで、間接費の管理は収益性を正確に把握するために必要なことです。

間接費は、直接労務費や直接作業時間などに基づき配賦されていましたが、実際のところ完璧に把握し配賦するのは困難です。

昔は製品の種類は少なく大量生産するので、直接費の割合が高かく、間接費が不適切だったとしても問題になることは少なかったですが、昨今では様々な種類の製品を少しずつ作られています。

そのため、コストの間接費の割合が高くなりより適切な配賦が求められます。

そこで考えられたのが活動基準原価計算で、間接費をより適切に把握するための手法として用いられるようになったのです。

ABC活動基準原価計算のメリット・デメリット

メリットは活動基準原価計算の目的通り、適正な間接費の設定ができることです。反対にデメリットとして考えられるのは、データ収集に時間がかかることと、頼りすぎて誤った判断を下してしまう恐れがあることです。

まずデータ収集ですが、工程の分け方から考える必要があり、細かくすればするほど精度は上がりますが収集する負担が大きくなります。

実際のデータ収集は現場スタッフによって行われるのと、単発ではなく断続的に行う必要があるので、現場の負担になってしまいます。

もう一つの誤った判断について、活動基準原価計算はあくまでも従来の計算方法より精度が良いということであって「正解」ではありません。

間接費を正確に算出することがほぼ不可能なので、できるだけ適切に近い価格設定ができるだけです。

このようなメリット・デメリットもふまえて間接費の計算をしなければいけません。

こういった作業ほど、人の手で行わずに原価管理システムを採用するなど、システム化してしまったほうが効率よくできるでしょう。

Best support
建設業・工事業向け
サポートが手厚い原価管理システム

建設業・工事業向けの方に向けて、初めてでも導入しやすい原価管理システム紹介します。 下記では、今主流となってきているクラウド版システムの中から、初めての方でも導入しやすいようにWeb上で試せる無料サポートがあり、建設業・工事業で使用されている事例や口コミがあるシステムをピックアップしました(2020年11月現在)。

安くてサポートが手厚い原価管理システムの比較へ>>

サービス名
月額
契約更新単位
導入サポートの
充実度
uconnect
月額
6,600円~
(基本料5,500円+1,100円/ユーザー)
契約更新単位
1か月毎
導入サポートの充実度
無料トライアル30日
無料導入支援
無料オンライン相談
レッツ原価管理Go2
クラウド
月額
22,000円
(1ユーザーのみの場合)
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
無料トライアル45日
オンラインデモ
e2movE
月額
HPに記載なし
契約更新単位
1年毎
導入サポートの充実度
オンラインデモ

※レッツ原価管理Go2は上記月額費用のほかに、1ユーザーあたり税込11,000円の初期費用がかかります。
※価格は2021年10月の情報です。